Q_051 | 同じく、Office2007で"xxx セキュリティに関する通知"のメッセージが表示されます。 | ||||||
A | Office2003と同じくセキュリティ警告が追加になっています。 本データベースを信用していただける場合は、「開く」をクリックしてください。 なお、当面、デジタル署名の認証による恒久的なセキュリティ警告の解除機能は行いません。 |
||||||
シフト表作成 | |||||||
Q_180 | 確保エラーとなる時、その原因を知りたい。 | ||||||
A | 下記リンクを参照 | ||||||
確保エラー時のログファイルの見方 | |||||||
Q_100 | 当院は2病棟あります。看護師 看護補助 介護員とそれぞれの担当で勤務表を作成していますがそれぞれの必要人数が違いますが自動作成できますか? | ||||||
A |
1日 2日 3日 〜 病棟A 看護師 3人 4人 3人 〜 介護補助 5人 6人 5人 〜 介護員 4人 5人 4人 〜 病棟B 看護師 4人 5人 5人 〜 介護補助 6人 7人 6人 〜 介護員 5人 6人 5人 〜 のように、病棟毎の2種類のシフト表を作成する場合、 メンバーが病棟ごとに独立していれば → ○ メンバーは共通で、病棟毎のシフト作成 → × |
||||||
Q_101 | 職員別に月間 夜勤回数 早出 遅出回数の設定が可能ですか? | ||||||
A | 一般的な設定としては、以下のようになります。」 個人別の予定休み日数 → ○ 勤務毎の出勤回数回数 → × ただし、ユーザースクリプトを使用すると、個人やグループに対して、個別の禁止条件を設定できます。 それぞれの個人(ID)やグループ(グループNO)について設定する必要がありますが、 設定は最初の一回だけで、翌月以降は継続して使用できます。 以下、可能な例 1.「武士」の「夜勤」は期間内で最高3回までとする 2.「340 徳川家斉」さんは一週間に「夜勤」最高1回まで 日曜基点 3.「340 徳川家斉」さんだけ連続勤務は6日まで、以外の人は2日まで 4.「武士」は月曜と火曜に「夜勤」禁止 − 曜日() は日〜土が1〜7に対応 5.「340 徳川家斉」さんと「341 徳川家慶」さんは、期間内の総勤務時間は155時間まで 10.「340 徳川家斉」さんは休日にのみ「夜勤」最高2回まで 詳しい使い方と、使用例は下記を参考にして下さい。 |
||||||
ユーザースクリプトの説明と使い方 | |||||||
ユーザースクリプトの使用例 | |||||||
Q_102 | 勤務(夜勤 早出 遅出)間隔の日数が職員別にできますか? | ||||||
A | 各勤務間隔の最低日数指定 → ○ 職員別の指定 → × |
||||||
Q_104 | 夜勤などの勤務が続かないようしたい。できれば、少なくとも一週間は空けたい! | ||||||
A | 勤務種別設定で「勤務間隔」に「7」を設定すれば、7日以内に同じ勤務が割り振られることは無くなります。 なお、勤務間隔は翌日を1日目として計算します。(当日が0) 詳しくは下記を参照 |
||||||
勤務種別設定 | |||||||
Q_105 | 連続勤務を4日以内にしたい | ||||||
A | 「作成日・動作設定」→「シフト作成時設定」で「連続勤務日数上限」を4とします。 これで、連続して勤務できる日数は4日までに制限されます。 ちなみに、「連続休み日数上限」は休みの連続日数の制限です。 ただし、これは努力目標であり割り当てるべき勤務が無い場合は制限をオーバーする場合があります。 「週間勤務日数上限」で1週間内での勤務日数上限を設定することも出来ます。(この場合、基点曜日の指定が必須) |
||||||
Q_106 | 同一勤務を3日以内で出来るだけ連続したい | ||||||
A | 「連続勤務禁止パターン」と「連続勤務必須パターン」を併用します。 例:「日:日勤」を3日以内で出来るだけ連続させる場合 連続勤務禁止パターンで 「 日 日 日 日 」 として4日連続の「日勤」を禁止します。 連続勤務必須パターンで 「 日 日 」 と「日勤」の翌日は「日勤」を必須とします。 これにより、連続勤務禁止パターンが優先されるため、3日連続の日勤が設定され、4日目の日勤は排除されます。 |
||||||
Q_110 | 希望休みを「希」として「予約」に入力したが、休みの扱いにならない! | ||||||
A | 定義した勤務を「休み」扱いにするには、「勤務種別設定」→「勤務種別」タブで、その勤務「希」の「区分」を「休」とします。 「区分」が空白の場合は通常勤務の扱いとなります。 なお、「半日勤務」の扱いにしたい場合は「半」を選択します。 |
||||||
Q_120 | メンバーの組合せ禁止は? | ||||||
A | 可能です。下記を参照。 | ||||||
メンバー組合せ禁止 | |||||||
Q_121 | 曜日によりメンバー組み合わせ禁止やメンバー組み合わせ必須が異なります | ||||||
A | 休平日や曜日により「メンバー組み合わせ禁止」または「メンバー組み合わせ必須」が異なる場合は、「曜日別条件を使用」のチェックをオンにして、その条件が適用される曜日条件を指定します。 「曜日別条件」は下記の7種 平:平日のみ適用 休:休日のみ適用 A〜E:ユーザーが適用される曜日の組み合わせ指定(「曜日別条件」タブで指定) 曜日別条件を指定しない場合は、全ての日に適用されます。 |
||||||
Q_122 | 夜勤-夜勤明け のように連続必須の勤務パターンがある | ||||||
連続しなければいけない勤務は勤務種別設定の「連続勤務必須パターン」で指定します。 また、連続してはいけない勤務は、同、「連続勤務禁止パターン」で指定します。 例として 条件1. 夜勤前-夜勤-明け の順で勤務必須 条件2. 夜勤前の前日は休み不可 条件3. 夜勤明けの翌日と翌々日は休み 以上の条件を満たす設定例を下記リンクに示します。 |
|||||||
連続勤務禁止パターンと連続勤務必須パターンの混在指定 | |||||||
Q_130 | 先月の勤務データを加味したシフト表を作成したい。 | ||||||
A | 先月の勤務から継続して(夜勤などの連続必須条件、連続勤務日数など)今期のシフト表を作成する場合、 「初期値使用」(シフト作成時設定)をオンにします。 過去数ヶ月の勤務毎の日数を今期に反映する場合は 「過去データ使用」(シフト作成時設定)をオンにします。 上記の期間を指定する場合は 「過去参照スパン」で指定します。既定値は3(今期を含む) 詳しくは下記を参照 |
||||||
過去勤務データの反映 | |||||||
Q_140 | 15日までのシフト表はそのままで、16日〜月末までのシフト表を作り直したいのですが? | ||||||
A | 「作成開始日」(作成日・動作設定)に「16」を指定することで、16日以降のシフト表を再作成できます。詳しくは下記参照 | ||||||
作成開始日の補足 | |||||||
Q_160 | ライセンスキー入手後、実際のデータを入力する手順は? | ||||||
A | 既存のデータを順に変更する方法と、データを全て一括消去して最初から作成する方法があります。下記参照 | ||||||
テーブル初期化とデータの入力手順 | |||||||
Q_170 | カレンダーで土曜日が赤色で表示されます! | ||||||
固定休として土曜日を指定しているとカレンダー上で赤色表示されます。 固定休の指定が特に無い場合はチェックを外して下さい。 作成日・動作設定→休日関連 指定区分−休平日指定 固定休の曜日をチェックをオン(オフ) |
|||||||
Q_300 | 月途中で入職した人がいた時、その人だけの勤務予定を既に組み立てた予定を動かすことなく 追加として組めます?か | ||||||
A | 自動でシフト表を組み直すことは不可。手動で組み込むことは出来ます。下記参照 | ||||||
手入力による微調整 | |||||||
Q_310 | 既存のシフトデータを削除したい | ||||||
過去の勤務データを削除する方法には、 ・月単位で削除 ・期間を指定して削除 ・条件により絞り込んで削除 の方法があります。 詳しくは下記リンクを参照 |
|||||||
過去勤務データの削除 | |||||||
Q_330 | シフト表を作成しましたが、集計表に反映されません。 | ||||||
勤務時間集計の表示には、下記の2つ条件が必要となります。 1.勤務種別ごとに「勤務時間」が設定されていること。 2.作成したシフト表がデータベースに追加されていること (メニューの「ファイル」→「シフト表保存」) シフト表を作成しただけでは、集計表には反映されません。(データベースへの保存が必要) |
|||||||
Q_340 | 作成したシフト表を他PCからも見られるようにしたい | ||||||
A | エクセル勤務シフトには、シフト表の共有機能は搭載していませんので、 下記のHTML化によりシフト表を共有してください。(アクセス勤務シフトには共有機能搭載) ■HTML化による共有 作成したシフト表を他PCから参照するには、EXCELのワークシートを、Webページ(HTML)として 共有フォルダ、または、社内Webサーバーに保存します。 Excelのメニューから 「ファイル」→「Webページとして保存」 「選択範囲(E):シート」にチェック 日別やシフト別、時間帯別が必要であれば、そのページを開いた状態で個別にHTML化する必要があります。 |
||||||
障害・エラー | |||||||
Q_400 | 実行時エラー '3170' 組み込み可能な ISAM ドライバは見つかりませんでした。 | ||||||
A | 下図のようなエラーが表示された場合、「VB6JP.DLL」が破損している可能性があります。 | ||||||
|
|||||||
VB6JP.DLL を再設定してみて下さい。 方法: 1.下記リンクより「vb6jp.zip」をダウンロード 2.解凍→「vb6jp.dll」というファイルが現れます。 3.Windowsの「system32」フォルダ内の「vb6jp.dll」を「vb6jp_old.dll」と名前変更(既存のファイルは残して置く) 4.2で解凍したファイルを3のフォルダにコピー 5.「エクセル勤務シフト」を起動して動作確認 6.同じエラーが出るようであれば原因は他にありますので、4でコピーした「vb6jp.dll」は削除して、「vb6jp_old.dll」を元のファイル名「vb6jp.dll」に戻します。 |
|||||||
「VB6JP.zip」のダウンロード | |||||||
Q_700 | 確定した勤務表をエクセルシートへエクスポートできますか | ||||||
A | エクスポートと言う程では無いですが、シートの保護を解除後に、コピー/貼り付けで、他のブックにデータを転記できます。 | ||||||
Q_701 | 月により公休日数が違いますが1人1人メンテナンスを加えるのですか? | ||||||
A | シフト表を作成する月毎に「月間予定休み日数」を入力します。 また入力は個人単位です。下記参照 | ||||||
要員設定 | |||||||
Q_702 | データバックアップはどのようにすればいいでしょうか? | ||||||
データベースを手動で定期的にコピー保存して下さい。 データベースは、インストールしたフォルダ(規定のインストールでは下記) C:\Program Files\エクセル勤務シフト\Shift\App_Data の中の shift_db.mde となります。 インストール後に、別のフォルダに移動したい場合は 1.上記の「shift_db.mde」を別の場所にコピー保存後、 2.アンインストール 3.別フォルダにインストール 4.コピー保存しておいたものをを上書きコピー の手順で引越しと同等の結果になります。 |
|||||||
Q_715 | 別のPCにデータを移動できますか? | ||||||
A | データの受け渡し: データは、アクセスのMDBファイル(Shift_Db.mdb)で一元管理しています。 よって、データの移動は、「マイドキュメント」フォルダの「エクセル勤務シフト\Shift\App_Data\shift_db.mde」を移動先に上書きコピーするだけで済みます。(移動先にもインストールされていることが必要) |
||||||
Q_720 | インストールした状態でフォルダごと別のフォルダに移動しても問題は発生しませんか? | ||||||
インストール形式のソフトウェアは、レジストリに情報が保存されるため、フォルダの移動は出来ません。 移動後に、正常に動作したとしても、アンインストールなどに不具合が生じてきます。 |
|||||||
Q_806 | とりあえず自分のPCで試し、本式には別のPCにインストールしたいのですが? | ||||||
A | アンインストールして別のPCへ再インストールできます。 その際、使用されていたデータ(アクセスデータベース)は移し替えることが出来ます。下記参照 |
||||||
Q_807 | バージョンアップ時には既存のデータはどうなりますか? | ||||||
A | バージョンアップするためには、アンインストールする必要があります。 その場合、データは削除されますので、アンインストール前に、作成済みのデータを他の場所に退避しておく必要があります。 その後、アンインストール ⇒ 新バージョンのインストール ⇒ データの復元 の手順で作業を行います。 |
||||||
Q_810 | 立ち上げ時はスタンドアローンで、ゆくゆくはLAN運用したいと思っていますが、追加の費用が発生しますか? | ||||||
A | 費用の仕切り直しの必要はありません。複数台へのインストールもOKです。 ただし、課、事務所、病棟などの単位で1セット(任意数)とし、他の課などでの使用は、別途料金としたいところではあります。 |
||||||
Q_811 | PCを新しく買い換えた時、ライセンスはどうなりますか? | ||||||
A | パソコンが替わった時は、再度、インストールしてください。 前のパソコンで作成したデータは、別の媒体(CDやメモリカードなど)にコピーしておいて、再インストール完了後に、データをインポートすれば継続して作業が行えます。 |
||||||
なお、入手済みのライセンスキーは新しいPCでも使用出来ます。 (データをインポートした時は、自動的にライセンスキーも転記されます。) |
|||||||
Q_900 | デモ並びに説明を聞きたいのですが、訪問が可能ですか | ||||||
A | 申し訳ありません。見学や訪問はお断りしています。 | ||||||
Q_901 | 過去のバージョンをダウンロードできますか? | ||||||
A | 最近の数バージョンに限って下記よりダウンロードできます。 | ||||||
変更履歴 |