2010年10月22日
PCの見張り番
PCを監視、変化を検知してアクション実行!
|
【機能】 以下の、監視と動作を実行 ①監視 PCを監視します。監視する項目は ・表示文言 ポップアップメッセージ中の特定文言の表示、または消去 ・CPU使用率の変化 PC全体、または個別プロセスのCPU使用率 ②動作 監視項目に指定された変化が起きた場合に、指定された動作を開始 以下が可能な動作 ・ビープ音鳴動 「中止」ボタンクリック、または指定時間まで鳴動 ・アプリ起動 指定されたアプリを起動。パラメータ渡し可 ・終了処理 シャットダウン/再起動/ログオフ/休止/スタンバイ その他 開始時のタスクトレイ収納、最小化 など 豊富なコマンドラインパラメータ シンプル構成画面構成、軽量、かつ、インストールは不要なので、解凍後にすぐ使用可能。 ショートカットでコマンドラインスイッチも使えるので、シャットダウンツールやタイマーとしても利用可能。 |
変更履歴 |
コマンドラインパラメータ |
「PCの見張り番」の詳細 「PCの見張り番」のダウンロード |
コメント
>川崎 様
■パラメータが再起動でデフォルトに戻る件
確かに、不具合がありました。1.01版で修正
■CPU使用率が計測されない件
当方では、まだ再現に成功していません。
AMD Phenom x 4 9950BE クアッドコア(4個のプロセッサ搭載)が関係していると思われますが、ただいま、調査中です。
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年07月10日 07:52
「PCの見張り番(0.81)」を使わせて頂いています。
最近、PCを変えたのですが、「CPU使用率」が常にゼロであり、使えなくなってしまいました。
変更した当初は使えていたように記憶しているのですが、いつから使えなくなったかのは、
定かではありません。
何か、アドバイスをお願いします。
・MB:Gigabyte_GA-MA78GM-S2H
・CPU: AMD Phenom x 4 9950BE
なお、最新のバージョンの1.0でも同じでした。ただし、1.0では、パラメータが
常にデフォルトのままです。パラメータを変更すると、Conf.txtに書き込まれるようですが、
再度起動すると、デフォルトに戻ってしまいます。
よろしくお願いします。
投稿者 川崎 : 2010年07月09日 05:48
>渡り鳥様
今後もよろしくお願いします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年05月20日 07:32
>エムティ・ソフト様
コマンドラインパラメータに機能追加して頂き大変うれしいです。
おかげさまで快適に使用できています。
早急にご対応下さいましてありがとうございました。
投稿者 渡り鳥 : 2010年05月19日 21:56
>渡り鳥様
ありがとうございます。
コマンドパラメータは全面的に見直し(既存インタフェースは維持/互換)て、コマンドも追加/改良いたします。
今後もよろしくお願いします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年05月16日 08:15
素晴らしいソフトなのでいつも使わせて頂いています。
コマンドラインパラメータで起動した時、-pauseパラメータを指定していないのに
毎回「検知状態で停止」が選択された状態になってしまいます。何か良い方法が
あれば教えて下さい。
あと、要望なのですが(前の方も要望されているのですが)コマンドライン
パラメータで「最前面表示」に対するパラメータを用意して頂けると大変助かります。
ぜひよろしくお願いします。
投稿者 渡り鳥 : 2010年05月15日 12:55
>干支無様
ご指摘ありがとうございます。
内部判定でスペルを間違えていました(hibernation→hidernation)。略称(h)だと動作。
修正版0.91版をアップしましたので、お試し下さい。
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年05月14日 07:09
何かと便利なソフトなので使わせていただいています。
コマンドラインオプションで自動起動から検知後休止にできません。
end hibernationを設定してもPCの見張り番起動時にシャットダウンが選択されてしまいます。
起動後に一旦停止して手動で休止を選択し直せば休止にできるのですが、
この現象はうちのPC環境だけでしょうか?
-auto起動時に毎回最前面表示にされてしまうのも不便なのですが…。
投稿者 干支無 : 2010年05月13日 13:38
>川崎 様
ありがとうございます。
ご指摘のおかげで、不具合の原因が判りました。
タイマーの選択ミス(午前零時からのカウントタイマーを使用)
システム起動からのタイマーに変更することで、日付を跨いでも動作するように改修します。
重ねて、ありがとうございました。
12/15(火)にリリース予定
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年12月14日 07:12
「CPU使用率が更新されない件について」以前に投稿させていただきました。
>拡張メニューの「検知状態で停止」がチェックされていないでしょうか(既定)?
>チェックされている場合、状態を検知した状態で固定(CPU使用率の場合は更新停止)されます。これは、検知後に状態が変化した場合、アクションが解除されてしまうのを防ぐためのスイッチです。
これを試みましたが、ダメでした。
日付が変わると動作しなくなるような気がしています。夜の22時に開始し、明朝の3時頃に終了するプロセスのように、日付が変わる場合に不具合が発生するような気がします。
投稿者 川崎 : 2009年12月13日 22:31
お礼がおそくなりました。
ご提案およびバージョンアップありがとうございます。
私にとっては何倍ものうれしさです。
ありがとうございました。
投稿者 よね : 2009年11月17日 17:47
0.80版にて、プロセス消滅監視に対応しました。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年11月04日 11:35
>よね様
申し訳ありません。
現在「PCに見張り番」では、アプリ消滅の監視はできません。
そこで提案
独自の監視を行いたい場合、「マウスレコーダー」を利用して、自分用のシャットダウンツールを作ることが出来ます。
下記のサンプルを参考にしてみてください。
このサンプルでは、タイトルに「メモ帳」が含まれるアプリが存在する間だけWAITし、アプリが消滅したらスタンバイ処理を実行します
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年11月03日 09:17
便利に使わせていただいています。
ひとつ要望があります。
プロセスのCPU利用率ではなく、そのプロセスが消滅したことを検知してアクションを起こせるようにできないでしょうか。
「通常はCPU使用率ほぼ0で、特定の事象によって処理を行い消滅する」アプリの監視をさせたいのですが・・・
投稿者 よね : 2009年11月03日 09:15
>川崎 様
CPU使用率が更新されない件について
拡張メニューの「検知状態で停止」がチェックされていないでしょうか(既定)?
チェックされている場合、状態を検知した状態で固定(CPU使用率の場合は更新停止)されます。これは、検知後に状態が変化した場合、アクションが解除されてしまうのを防ぐためのスイッチです。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年09月05日 06:26
PC見張り番を使わせてもらってます。
これまで探していたソフトにめぐり合えました。
CPU使用率なんですが、時々、更新されなくなってしまいます。これは相性なんでしょうか?自作PCで、AMDのathlon×2です。
投稿者 川崎 : 2009年09月05日 05:26
>Vistaのビギナー様 ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年12月17日 05:48
「指定時間後にシャットダウン」にコメントさせていただいた、Vistaのビギナーです。
早速「PCの見張り番」も試させていただきました。こちらの方が、より私の使用目的に合っているようです。ご紹介ありがとうございました。
これから愛用させていただきます!
投稿者 Vistaのビギナー : 2008年12月16日 17:00