一般コマンド説明

自フォーム
 /quit  '自分自身を終了
 /stop  '動作を停止
タイマー
 /wait millisec '指定時間、何もしない(省略形 /w )
 /wait-until datetime '指定日時まで待機(省略形 /wu )
 /wait-window title,,maxtime '指定ウィンドウ表示まで待機 (省略形 /ww )
サウンド
 /sound time:s sound-no:n 'サウンド演奏(略 /s )
ファイル
 /file-out filepath,str 'ファイルを出力−上書き (略 /fo )
 /file-append filepath,str 'ファイルを出力−追記  (略 /fa )
メッセージ
 /message-show msg,second,alignment,l,t,w,h,fontsize,forecolor,backcolor,fontname 'メッセージ表示(略 /msg )
キャプチャー
 /capture file:filename target format noframe timestamp  'キャプチャー(略 /cap )
E−Mail
 /mail-smtp-send from,to,subject,body,att,servername,username,passwd,port,ssl  '.メール送信
 /mail-send from,to,subject,body,att   '簡易メール送信(略 /mails )
終了処理
 /power-shutdown force '電源オフ  (略 /ps )
 /power-reboot force '再起動  (略 /pr )
 /power-logoff force 'ログオフ  (略 /pl )
 /power-standby 'スタンバイ(略 /pb )
 /power-sleep 'スリープ (略 /ps )
 /power-hibernation '休止 (略 /ph )
 /power-standby-resume time 'スタンバイ後に復帰(略 /pbr )
 /power-sleep-resume time 'スリープ後に復帰 (略 /psr )
 /power-hibernation-resume time '休止後に復帰 (略 /phr )
ウィンドウ操作
 /window-activate title 'ウィンドウをアクティブ (略 /wina )
 /window-close title 'ウィンドウを閉じる(仕掛かり中は閉じない)   (略 /winc )
 /window-quit title 'ウィンドウを強制的に閉じる (略 /wq )
 /window-setposition title,l,t,w,h 'ウィンドウを指定の位置に設定    (略 /wins )
ウィンドを開く
 /window-open name,state 'ウィンドウを開く (略 /wino )
マウス操作
 /mouse-point x,y,title,millisec '指定位置をポイント(略 /mp )
 /mouse-leftclick x,y,title '指定位置を左クリック (略 /ml )
 /mouse-rightclick x,y,title '指定位置を左クリック(略 /mr )
 /mouse-leftdblclick x,y,title '指定位置を左クリック(略 /mld )
マウス操作−チェックボックス
 /mouse-checkOn x,y,title '指定位置をチェックをオンにする    (チェックボックス等)(略 /mcon )
 /mouse-checkOff x,y,title '指定位置をチェックをオフにする    (略 /mcoff )
キー操作
 /key-send str 'アクティブなウィンドウにキーを入力する      (略 /ks str)
 /key-selectTab tabstr,movekey,maxcount     '指定文言が含まれるタブ項目を選択する (略 /kst )
その他
 /shell ToggleDesktop 'デスクトップ画面表示
 /shell MinimizeAll '全てのウィンドウを最小化
 /shell UndoMinimizeAll '最小化されたウィンドウサイズを元に戻す
補足 − 



自フォーム

# 自フォームに対するコマンド

        /quit   '.自分自身を終了
          ( -q | -quit も可−過去インタフェース整合用)# 動作を停止([停止]ボタン押下と同等)
        /stop   '.動作を停止(省略形  /s)

タイマー

# タイマー


        /wait millisec  '.指定時間、何もしない (省略形 /w )

          パラメータ    millisec − 時間(ミリ秒)

          例:
                /wait 3000         '3秒間待機(何もしない)




        /wait-until datetime  '.指定日時まで待機 (省略形 /wu )

          パラメータ    datetime − 日時を指定

          例:
                /wait-until 16:5              '16時50分まで待機(現在時刻以前の場合は翌日扱い)
                /wait-until 2013/3/5 16:5     '3月5日 16時5分まで待機(現在時刻以前の場合はエラー)
                /wait-until 2013/03/05 16:05  '同上



        /wait-window title,class,maxtime  '.指定ウィンドウが表示されるまで待機(省略形 /ww )

          パラメータ    title  − ウィンドウタイトル(に含まれる文字列)
            class  − クラス名(省略可−エクセルは"XLMAIN")
            maxtime− 最長待ち時間(ミリ秒−省略時は5000(5秒))
          例:
                /wait-window "book1"          '"book1"がタイトルに含まれるウィンドウを待つ(5秒)
                /wait-window "book1",,20000   '空のエクセルブックが表示されるまで最長20秒待つ





     #-- 以下は関数で代替可の為、抹消予定 ---

        /wait-img-change millisec_max,x,y,widht,height    'イメージ変化を待つ(省略形 /wimgc )
        /wait-img-nochange millisec_max,x,y,widht,height  'イメージ無変化を待つ(省略形 /wimgnc )

          パラメータ
             millisec_max  最長監視時間(ミリ秒:既定値=10000ms)
               変化の場合  −最大監視時間(この時間を過ぎたら無条件に待機終了)
               無変化の場合 −無変化時間(この時間以上イメージ変化が無い場合は待機終了)

             x,y           監視開始位置(省略可)
             width,height  監視幅高(省略可)

        省略パラメータは、既定値(「画像変化」監視で指定している位置、サイズ)が使用される




        /wait-msg-appear str,usereg,ie,millisec,millisec_max     '文言出現を待つ(省略形 /wmsga )
        /wait-msg-disappear str,usereg,ie ,millisec,millisec_max '文言消滅を待つ(省略形 /wmsgda )

          パラメータ
             str         監視文言 xxx yyy (xxx:文言  yyy:ウィンドウタイトルに含まれる文字(省略可))
             usereg      正規表現   0:使用しない(既定) 1:使用する
             ie          IE(InternetExplorer)を監視対象 0:対象としない(既定) 1:監視対象とする−負荷大
             millisec    監視周期(既定値 500ms)
             millisec_max 最長監視時間(ミリ秒:既定値 10時間)

     例:
       /wait-msg-appear "1234 メモ帳"       タイトルに"メモ帳"が含まれるウィンドウ内の文字"1234"の出現を待つ
              /wait-msg-appear "東京都.+区",1,1,2000  "東京都"と"区"の間に1文字以上の文字を含む文字列を
                           IE対象、正規表現使用、周期2秒 の条件で監視
                           (IE監視は負荷が大きいので2秒としている)
 

サウンド

# サウンド

        /sound time:s sound-no:n        '.サウンド演奏(略 /s )

        サウンド鳴動(順不同)

          s : 鳴動時間(秒、小数点形式可 1.6 −1.6秒、省略−3秒)
          n : サウンド番号(1〜サウンド個数まで)
               サウンドは「検知時のアクション−警告音」のリストと同じ)

      例:/sound          − サウンド番号1番で3秒間鳴動
        /sound time:5 sound-no:2 − サウンド番号2番で5秒間鳴動

ファイル

# ファイル


        /file-out filepath,str  '.ファイルを出力−上書き (略 /fo )
        /file-append filepath,str       '.ファイルを出力−追記   (略 /fa )

      パラメータ filepath − ファイル名、もしくはファイルパス
                                  (パスの指定がない場合はデスクトップ)
                     str      − 出力する文字列(文字列の先頭には日時が自動で付加される)

          例:/file-out aaa.txt,"竹やが焼けた"
              /file-out "D:\work\aaa.txt","竹屋が焼けた"

メッセージ

# メッセージ


        /message-show msg,second,alignment,l,t,w,h,fontsize,forecolor,backcolor,fontname '.メッセージ表示(略 /msg )

      パラメータ msg    − 表示文言
                     second  − 表示時間(秒 既定:10秒)
                  1〜998:指定秒数
                  999  :「OK」ボタンを表示
                                    負の値:指定時は表示したまま制御が戻る。(モードレスメッセージ表示)
                      -1:秒カウンタ表示無し -2:表示有り
                      再呼び出し時は文言上書き。閉じる場合は /message-close
                     alignment− 0:左揃え(既定) 1:右揃え 2:中央揃え
                     l,t     − 表示開始位置(左、上)(pixel 既定−画面中央)
                     w,h      − サイズ(幅、高)(既定−自動)
                     fontsize − フォントサイズ(既定 10)
                     forecolor− 文字色(既定 0:黒 14745568:薄い緑)
                                     RGB形式での記述 − "RGB(255,,)":赤 "RGB(,255,)":緑 "RGB(,,255)":青 −「"」で括る
                     backcolor− 背景色(既定 白)
                     fontname − フォント名(既定:"MS Pゴシック")


              改行 {enter} 複数改行は{enter 4}のようにする("{","}"のエスケープは"{{}","{}}" )
                   \n も可("\"のエスケープは"\\")


          例:/message-show "警告!!{enter}変化を検知しました"
              /message-show "変化を検知!",5,2,100,100                   '表示5秒、中央揃え
              /message-show "変化を検知!",,,,,,,,"RGB(,,255)","RGB(255,,)"           '色青、背景赤
              /message-show "変化を検知!",,,,,,,48,,,"HG創英角ポップ体"  'フォント 48pt、"HG創英角ポップ体"



        /message-close  '.モードレスメッセージを閉じる(略 /msgc )

     パラメータ無し。 新たにメッセージ表示する場合には、本コマンドにて閉じる必要は無い。

キャプチャー

# キャプチャー


        /capture file:filename target format noframe timestamp  '.キャプチャー(略 /cap )

        画面を画像としてファイルに記録する(順不同)


      パラメータ target : キャプチャー範囲 − desktop | rect | rect:e

              file:filename 保存ファイル名 (省略可)

              target   desktop : 画面全体が取得される(既定)
            rect , rect:e  : 監視枠内の画像が取得される

              format : ファイル形式   − bmp | jpg | jpg:q

              noframe : 監視枠を撮らない − 省略:監視枠を撮る(既定)

               timestamp:YB − 画像左上に保存時刻を書込み



      パラメータ補足説明

              file:zzz ファイル名 (省略可)

                 ・拡張子不要(拡張子を付けた場合は、ファイル名の一部として認識)

                      例: /capture file:監視画像           − 「保存先」フォルダ
                                                                 指定が無い場合は「デスクトップ」に作成
                            /capture file:"d:\work\監視画像" − 半角空白を含む場合は「""」で括る


                 ・省略時−ファイル名の指定がない場合

                      ファイル名は PM_yyyymmddssss というフォルダの中に
              yyyymmddhhnnssss の形式(年月日時分秒)で保存される(拡張子は下記の指定)

           作成場所−拡張メニューのアクション−キャプチャーで指定されたフォルダ内
                                指定がない場合はデスクトップ


                 ・ファイルパス、タイムスタンプを付けたファイル名を指定したい場合

                      自分でファイル名を作成する必要がある

                      例1:デスクトップの「test」というフォルダの中に、以下のようなファイル名を保存したい場合

                         キャプチャー_20190526(日曜日)-174051.jpg

                          コマンドを以下のように分けて記述すると分り易くなる。

                          $set f=C:¥Users¥testuser¥Desktop¥test¥キャプチャー_format(Now(),"yyyymmdd(aaaa)-hhnnss")
                          /capture file:%f% desktop jpg noframe

                         1行目:ファイルパスを作成し、変数「f」に代入
                           Now()関数で現在に日時、Format関数で指定の日時形式に変換
                         2行名:ファイルパスを変数で指定

                      例2:ファイル名だけを独自に指定

                         /capture file:format(Now(),"hhnnss") desktop jpg

                         デスクトップ(既定値)に、時分秒.jpg といファイルが作成される。

                     注:関数(format等) の直前に円記号「¥」が入ると、特殊な扱い(関数を計算せず文字列として認識)となる。
                        また、文字列と関数名が連続していると、関数の区別が付かないので、上例のように英記号を挟む必要あり。(上例では"_")


              desktop : 画面全体が取得される(既定)

            rect , rect:e  : 監視枠内の画像が取得される

              e : 範囲拡張倍率(1〜20)−小数点形式可
                省略、1 − 監視枠内(既定)
                3.5   − 監視枠内の幅/高さで3.5倍の範囲


              format : ファイル形式   − bmp | jpg | jpg:q

                     bmp            : ビットマップ形式(既定)

                     jpg , jpg:q    : JPEG形式

                       q : 画質 − 10〜100 (%) 数値小〜大→画質低〜高(既定値=70)


              noframe : 監視枠を撮らない − 省略:監視枠を撮る(既定)


               timestamp:YB − 画像左上に保存時刻を書込み

                   Y:年月日追加(yyyy/mm/dd hh:nn:ss)−既定:hh:nn:ss
                   B:白で塗り潰した矩形の中に黒で表示−既定:背景反転色(背景が灰色の場合見辛い) 


          例:/capture                         '画面全体をビットマップ形式で取得
        /capture desktop                 '同上
        /capture desktop jpg             '同、JPEG形式で取得
        /capture rect bmp                '監視枠内をビットマップ形式で取得
        /capture rect jpg                '監視枠内をJPEG形式で取得
        /capture rect:2.5 jpg            '同上+監視枠内の2.5倍幅/高さの範囲
        /capture rect:2.5 jpg noframe    '同上+監視枠を撮らない
        /capture rect:2.5 jpg:95 noframe '同上+画質95%
              /capture file:監視画像 timestamp '作成日時が記されたBMP画像をデスクトップに保存



         注: xxx:nn の場合、「:」の前後に空白は不可














E−Mail  使用例

# E-Mail送信

        /mail-smtp-send  from,to,subject,body,att,servername,username,passwd,port,ssl    '.メール送信

          パラメータ  from   : 差出人のメールアドレス(空白不可)
                      to     : 宛先のメールアドレス(省略可−省略時は「差出人」と同じになる)
                      subject: 件名(空白不可)
                      body   : 本文
                      att    : 省略化。添付ファイルパス(絶対パス。相対パスの場合はデスクトップ基準)
                      smtp   : SMTPサーバー名
                      port   : ポート番号 省略時は 25
                      ssl    : 1:SSL通信(既定) 0:非SSL

                          例:プロバイダ   gmail            yahoo
                                    smtp :  smtp.gmail.com   smtp.mail.yahoo.co.jp
                                    port :  465  587         465
                                    ssl  :    1    0         1
                           # yahoo from-xxx@yahoo.co.jp → yahoo to-yyy@yahoo.co.jp の場合 
                           /mail-smtp-send from-xxx@yahoo.co.jp,to-yyy@yahoo.co.jp,"こんばんわ","夏だ!暑い!",C:\xxxxxx\添付.txt,smtp.mail.yahoo.co.jp,username,passwd,465,1

        #+++




        /mail-send  from,to,subject,body,att    '.簡易メール送信(略 /mails )

          パラメータ  from   : 差出人のメールアドレス(空白不可)
                      to     : 宛先のメールアドレス(省略可−省略時は「差出人」と同じになる)
                      subject: 件名(空白不可)
                      body   : 本文
                      att    : 添付ファイルパス(絶対パス。相対パスの場合はデスクトップ基準)

          例:
                 /mail-send "見張り番<pm@xxx.co.jp>",pp@yyyy.co.jp,"変化を検知!","PCの画像が変化しました!"
                 /mail-send "見張り番<pm@xxx.co.jp>","ご主人様<pm@xxx.co.jp>","PCの画像が変化しました!","監視.jpg"
                            (デスクトップにある画像「監視.jpg」を送信)
                 /mail-send "見張り番<pm@xxx.co.jp>",,"PCの画像が変化しました!","d:\work\監視1.jpg";"d:\work\監視2.jpg"
              (添付ファイルはセミコロン「;」で区切る)

        #+++


          注:Windows標準機能を使うため、OutlookExpressなどでメール機能(POP/SMTP)が設定済みであること。
              件名、本文内に改行は不可。







終了処理

# 終了処理    


        /power-shutdown force   '.電源オフ  (略 /ps )
        /power-reboot force     '.再起動    (略 /pr )
        /power-logoff force     '.ログオフ  (略 /pl )

          パラメータ     force | f − 強制終了


        /power-standby  '.スタンバイ(略 /pb )
        /power-sleep    '.スリープ  (略 /ps )
        /power-hibernation      '.休止      (略 /ph )


        /power-standby-resume time      '.スタンバイ後に復帰(略 /pbr )
        /power-sleep-resume time        '.スリープ後に復帰  (略 /psr )
        /power-hibernation-resume time  '.休止後に復帰      (略 /phr )


          パラメータ

             time      − 時刻を表す文字式、または、0より大きい数値(分)
                             hh:nn | hh:nn:ss | x.y

        #+++

      例:現在時刻が 10時30分00秒 の場合

             /power-standby-resume 14:20         '14時20分 に復帰
             /power-standby-resume 14:20:35      '14時20分35秒 に復帰
             /power-standby-resume 10:20         '翌日の 10時20分 に復帰
             /power-standby-resume 3             'スタンバイ処理後、3分後に復帰
             /power-standby-resume 3.5           'スタンバイ処理後、3分30秒後に復帰

     復帰時刻が現在時刻より前になる場合は翌日扱いとする。
 
          注:現在時刻:スタンバイ等を実行する時刻−開始時刻では無い

              旧名称:shutdown/reboot/logoff/standby/sleep/hibernation/standby-resume/sleep-resume/hibernation-resumeも使用可

ウィンドウ操作

# ウィンドウ操作


        /window-activate title  '.ウィンドウをアクティブ                    (略 /wina )
        /window-close title     '.ウィンドウを閉じる(仕掛かり中は閉じない)(略 /winc )
        /window-quit title      '.ウィンドウを強制的に閉じる                (略 /winq )

          パラメータ title − ウィンドウタイトルに含まれる文字列(半角空白が含まれる場合は""で括る)
               (ワイルドカード指定は「補足1」を参照)
     例:
               /window-close メモ帳                         'メモ帳を閉じる(未保存データがある場合は閉じない)
               /window-quit "無題 - メモ帳"                 'メモ帳を強制的に閉じる



        /window-setposition title,l,t,w,h       '.ウィンドウを指定の位置に設定           (略 /wins )

          パラメータ title − ウィンドウタイトルに含まれる文字列
               (ワイルドカード指定は「補足1」を参照)
                      l,t  − 左位置、上位置・・pixel
                      w,h − 幅、高さ・・省略可

          例:
               /window-setposition "無題 - メモ帳",200,300   'メモ帳を座標(200,300)の位置に移動。幅高は維持

ウィンドを開く

# ウィンドウを開く

        /window-open name,state '.ウィンドウを開く                         (略 /wino )

          パラメータ name  − 登録されているアプリ名、またはアプリケーションパス
                              (半角空白が含まれる場合は""で括る)
                      state − ウィンドウ状態 1:通常サイズ 2:最小化 3:最大化

          例:
               /window-open "c:\Program Files\aaa\bbb.exe"   'bbb.exe を起動
               /window-open "d:\経理\報告書.doc"             'ワードドキュメントを開く
               /window-open http://yahoo.co.jp               '既定のブラウザでYAHOOページを開く
               /window-open mspaint                          'MSペイントを開く
               /window-open notepad                          'メモ帳を開く
               /window-open calc                             '電卓を起動
               /window-open excel,3                          'エクセルを最大化状態で開く
               /window-open winword "d:\経理\データ.csv"     'ワードでCSVファイルを開く   
               /window-open firefox http://yahoo.co.jp       'FireFoxにてYAHOOページを開く
               /window-open chrome,3 http://yahoo.co.jp      'GoogleChromeにてYAHOOページを最大化状態で開く

                 補足:「"」ダブルクォーテーション−半角空白が含まれている場合は必須。以外は任意。

                  その他、名前で起動できるプログラム−機能は推測できるので説明省略
                    管理系 :taskmgr,msconfig,devmgmt.msc,cmd,control,control desktop,clipbrd
                    フォルダ:explorer,shell:personal,shell:desktop
                    アプリ :iexplore,winword,powerpnt,mscaccess,write,wmplayer,itunes

マウス

# マウス − マウス操作

        /mouse-point x,y,title,millisec '.指定位置をポイント  (略 /mp )
        /mouse-leftclick x,y,title      '.指定位置を左クリック (略 /ml )
        /mouse-rightclick x,y,title     '.指定位置を左クリック (略 /mr )
        /mouse-leftdblclick x,y,title   '.指定位置を左クリック (略 /mld)

          パラメータ x,y − 指定座標(省略可)   zzz − ウィンドウ指定
               (ワイルドカード指定は「補足1」を参照)

             x,y      − 符号によって座標に意味が異なる

                     正,正−左上基準 負,正−右上基準 負,負−右下基準 正,負−左下基準

           省略時は現在のマウス位置(正,正−左上基準)


             title    − 基準とするウィンドウ(のタイトルに含まれる文字)−省略時はデスクトップ

             millisec − 省略可:最長待ち時間(ミリ秒−既定値2000)
                     (ウィンドウが表示されるまでに時間が掛かるような場合−「フォント」ダイアログなど)


          例:
              /mouse-point 300,250                '絶対座標(300,250)の位置をマウスでポイント
              /mouse-leftclick 90,90,電卓         '電卓の左上基準(90,90)の位置(Backキー)をクリック
              /mouse-leftclick -35,-25,電卓       '電卓の右下基準(35,25)(=キー)をクリック

              /mouse-leftclick 140,38,"無題 - メモ帳"  'メモ帳の「書式」をクリック(ウィンドウ内左上基準)

              /mouse-point 10,10,"フォント",10000 '「フォント」ダイアログが出るまで最長10秒待つ

マウス−チェックボックス操作

# マウス − チェックボックス操作

        /mouse-checkOn x,y,title        '.指定位置をチェックをオンにする(チェックボックス等)(略 /mcon )
        /mouse-checkOff x,y,title       '.指定位置をチェックをオフにする                      (略 /mcoff )


          パラメータ x,y − 指定座標   zzz − ウィンドウ指定


          例:
              /mouse-checkOn 375,95,"ドキュメント - ワードパッド"     'ワードパッド「太字」オン

              具体的な使用例は、メニュー→コマンド例の「ワードパッド操作-xx-」を参照
              (例文は、XPとWindows7で異なる)



          座標の調べ方

       フォーム上部に表示される座標をダブルクリックすると、座標形式が下記のように変化する
              画面時計回りのイメージでサイクリックに変化

              絶対座標(左上)→同(右上)→同(右下)→同(左下)→
              ウィンドウ内座標(左上)基準→同(右上)→同(右下)→同(左下)→ 絶対座標(左上)

              必要な座標位置をポイントして、ESCキーを押すと表示座標が停止(既定10秒)
       その間に、表示されてる座標の上で右クリックして「コピー」をクリックする。

キー操作

# キー操作


        /key-send str   '.アクティブなウィンドウにキーを入力する    (略 /ks str)

          パラメータ str:入力する文字列
                          特殊キーについては「特殊キー表現方法」を参照

          例:
               /key-send "今日は雨だ"
               /key-send "今日は{tab}雨だ"                   '"今日は"の後にタブ
               /key-send "今日は{enter}雨だ"                 '"今日は"の後に改行
               /key-send "今日は雨だ。{enter 3}明日は晴れる" '改行3個
               /key-send "^{home}+^{end}{del}"               '入力されている文章を全て消去



        /key-selectTab tabstr,movekey,maxcount  '.指定文言が含まれるタブ項目を選択する (略 /kst )

          パラメータ tabstr  :タブ項目の表示文字列
                      movekey :移動キー(省略可−既定 "^{tab}")
                      maxcount:タブ個数(省略可−既定 10)

          例:
               /key-selectTab "罫線"              'アクティブなウィンドウの「罫線」タブを選択
               /key-selectTab "罫線","^{tab}",10  '同上

その他

# その他


        /shell ToggleDesktop    '.デスクトップ画面表示
        /shell MinimizeAll      '.全てのウィンドウを最小化
        /shell UndoMinimizeAll  '.最小化されたウィンドウサイズを元に戻す

補足

補足1:ワイルドカード

  ワイルドカードは「正規表現」形式に従って記述−詳細はメニュー「正規表現」を参照

      例 "あいう"     − "あいう"を含む
     "^あいう"     − "あいう"で始まる
     "あいう$"     − "あいう"で終わる
     "あい.*えお"   − "あい"で始まり、0個以上の文字、"えお"で終わる文字列を含む
     "あい[うく]えお" − "あい"で始まり、"う","く"のいづれかの文字、"えお"で終わる文字列を含む
     "^あいう$"    − "あいう"と完全一致 − ^:行頭 $:行末を表す。

//////////////////////////////////////////

連続コマンドについては、
オンラインヘルプ「プログラム例」を参照

//////////////////////////////////////////

×
PageTop