下図(コントロールパネル)のウィンドウを例にする。
(「Windows ファイアウォール」のアイコンをポイントしている)

|
■「ウィンドウ」取得

1.フォーム右上のボタンを「ウィンドウ」にする(右図)
(以降、このボタンを「切り替え」ボタンと記す)
2.「開始」ボタンをクリック(または「ESC」キーを押下)
3.取り込みたい画像の上にマウスポインタを置く
4.「Ctrl+C」キーを押す
→ 画像が取り込まれ、リストに追加される
(リスト追加を手動にする場合は、[設定]で[その他]−[自動リスト追加]をオフ
「追加」をクリック、または「スペース」キー押下で一覧に追加される。)
下図のように取得される。

|
■「パーツ部位」の例
1.「切り替え」ボタンを「パーツ部位」にする
2.撮りたいパーツをポイントする。
3.Ctrl+Cで画像が取り込まれる。
通常ウィンドウ→フォーム部品単位
Webページ →タグ単位
下図のように取得される。

|
■「ツールチップ」の例
1.「切り替え」ボタンを「ツールチップ」にする
2.ポイントしてツールチップが表示されたらCtrl+C
下図のように取得される。

|
|
|
|
|
■「クラス名」での取得
1.「設定」から「対象の選択」の「クラス指定」を選択
2.右側に表示されるテキストボックスに、撮りたいウィンドウのクラス名
に含まれる文字列を入力。
クラス名が不明の時は「可視ウィンドウ一覧」を参照
取得位置/サイズを調整したい時は「範囲補正」でおこなう。
(既定位置/サイズからの+−値)
3.メインフォームに戻りCtrl+C
画像を直接ポイントできない場合に便利
(ポイント位置以外に表示されるロールオーバーツールチップ画像など)
例: クラス「 CiceroUIWndFrame 」は言語バーを示している。
下図のように、クラス名の一部を指定してCtrl+C(ポインタ位置は任意)
で言語バーのみをキャプチャー出来る。
指定

キャプチャーした画像

(本例では、直接ポイントも範囲指定も出来るので、クラス名を使用する必要性は無いが、範囲指定はおろか、ポイントも出来ないツールチップのような画像の時には威力を発揮する。)
範囲補正について
下図のように設定すると、開始の左位置を10ピクセル右方向にシフトし、
幅を10ピクセル短くしてキャプチャーする。

|
■「ポップアップリンク」の取得例
1.「切り替え」ボタンを「ポップリンク」にする
2.タグをポイントして画像が表示されたらCtrl+C
ポップアップリンクの例
|
■スクリーンショット
・PrintScreenで画面全体
・Alt+PrintScreenでアクティブなトップウィンドウ |