ファイル名の連番化・置換・作成/更新日を一括変更
  
  
  
  【機能一覧】 以下の機能を搭載
  
  
    
      
        | 連番付加 | 
         
         | 
        連番付加 
        開始番号、桁数、増分値、付加位置指定、ファイル名の統一 | 
      
      
        | ファイル名置換 | 
         | 
        正規表現を使用して複雑な置換可 
        ファイル名の部分置換/挿入/削除 
        大小文字/全半角文字置換 
        拡張子置換/付加/削除 
        サブマッチ番号による部分/順序置換 
        関数変数を利用した置換(連番加減算/文字列加工) 
        既存ファイルリストの直接入力 
        日付などの各種情報からファイル名に変換 
         | 
      
      
        | MP3タグ情報編集 | 
         | 
        タイトル、アーティスト名などの一括変更 
        MP3タグ情報を元にファイル名生成 
        タイトルやアーティスト名をファイル名にする 
         | 
      
      
        | 作成日/更新日変更 | 
         | 
        日付を一括変更、分指定の連番化
  | 
      
      
        | フォルダ名変更 | 
          | 
        フォルダ名を正規表現を使用して変更可 
         | 
      
    
  
 
      
の紹介記事 - 機能を要約して記述されています。ご参考に!
ファイル名一括変更−初心者は手軽に、上級者は自在に使いこなせるファイルリネームソフト  
VECTOR コメント 
  
  
  
【特徴】
  ・「試行」と「元に戻す」機能
  ファイルを書き換える前に「試行」を行うので、「試行」の結果を見て実行するかを判断可。
  「元に戻す」機能により、「実行」前であれば、読み込んだ時の状態に戻すことが可能。
   「実行」後は、「編集」メニューから「元のファイル名に戻す」により戻す。
        
  
  
  
  ・強力な置換機能
  ・正規表現により、複雑な条件でファイル名を変更可
  ・スカラー変数($1〜$n)を使用した順序置換
  ・同、特定位置への挿入、消去
  ・既存のファイルリストからファイル名置換
  ・多数の変数/関数を使用可
  ・状態の保存
  フォームのサイズ、リストの各見出し幅などをファイルに保存。
  前回の終了時の状態を復元できる。
        
  ・その他
  コマンドラインパラメータによる自動実行/置換
        
 
【動作可能OS】
【動作条件】
特に無し
      
【解凍と起動方法】
1.ダウンロード後に解凍すると「ファイル名一括変更」という名のフォルダが作成されます。
  このフォルダを適当な場所に移動させます。(デスクトップにそのままでも可)
2.このフォルダの中の「
ファイル名一括変更.exe」をダブルクリックすると起動します。
起動時にエラーが発生する場合
起動時に下記のようなOCX関連のエラーメッセージが表示される場合は、システムにファイルの不足があります。
   コンポーネント 'MSCOMCTL.OCX'、またはその依存関係のひとつが 適切に登録されていません。
     または、
    Component 'MSCOMCTL.OCX' or one of its dependencies not correctly registered: a file is missing or invalid
  下記の手順で、セットアップを実行して下さい。
  ------------------------------------------------------------------------
   セットアップ手順:
   1.「セットアップ.vbs」をダブルクリック
   2.“セットアップを開始します。よろしいですか?”にて「OK」をクリック
   数秒間のセットアップ処理が行われます。
   3.“ログファイルを表示しますか?”にて「いいえ」をクリック。
   以上で、起動時のエラーは生じなくなります。
   ------------------------------------------------------------------------
  
 
  
  
  
【アンインス トール】
特にありません。
  フォルダごと削除してください。
【利用条件】
以下を除き、特に利用制限はありません。 
・プログラムの改変禁止
・他人/他社への再配布禁止