« あっどくりっぷ | | エクセル自習用教材 »
2012年08月16日
指定時間後にシャットダウン
指定時間後にシャットダウン(監視、復帰およびアプリ起動機能付き) | ||
以下の機能を持ったPC終了ツールです。 変更履歴 |
![]() 監視機能 ![]() 復帰機能 ![]() コマンドライン |
コメント
>tx2様
ご要望ありがとうございます。
ただし、ご要望の件は、現在でも画面からの入力:復帰-起動(アプリ)
mt_power_off.exe -a -b -t 120
で可能です。毎回入れるのが面倒であれば、コマンドパラメータ
-resume_ap <mt_Power_off.exe -a -b -t 120>
をショートカットに追加しておきます。
以上は、復帰120分後にスタンバイします。
なお、復帰後に再カウントも追加してみました。
コマンドライン -resume_recount n n:再カウント分数 省略時は1
以下をお試し下さい。
投稿者 エムティ・ソフト : 2012年10月31日 08:13
初めまして。
Windows7 Pro (64bit)とWMC(Windows Media Center)の地デジ録画に
のソフトを使わせて頂いております。
WMCで地デジ録画予約を行ったあと休止状態にして、地デジ録画の為再起動したあと
また休止状態にしたいと思い、Windows7側の電源設定を行っておりますが、当方の
環境ではうまく動作せず電源が入ったままとなってしまいます。
設定やパッチなど色々試しましたがうまくいかず
WMCで地デジ録画を行っている方には多くみられる現象のようです。
現状ではWMCの録画終了時間を見て「指定時間後にシャットダウン」の休止時間を
合わせて利用しております。
1点要望となりますが「現在時刻からの「分後」指定」を休止状態からの復帰後の
時間から再カウントするようにリセットできるようにできませんでしょうか?
例えば「指定時間後にシャットダウン」で
「120分後に休止ます」を設定、開始
↓
直ぐに休止状態に
↓
予約録画のため休止状態から再起動
※この起動時から120分後まで再カウント
↓
120分後に休止状態
ご検討下さい。
投稿者 tx2 : 2012年10月30日 14:46
なるほど。選択したら変更は出来るんですね。
プルダウンだけかと思っていました。
投稿者 Anonymous : 2012年05月21日 20:33
「分後」の数値は自由に入力できるはずですが・・・
出来ませんでしょうか?
投稿者 エムティ・ソフト : 2012年05月21日 17:22
指定時間後にシャットダウンについて。
「分後」のメニューを追加することは出来ないでしょうか。
あるいは、「分後」の数値を入力することは出来ませんか?
15分後や35分後など。
投稿者 Anonymous : 2012年05月21日 16:50
ご返事ありがとうございます。
教えて頂いた通りにやってみたら出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m
投稿者 ポコ : 2011年06月27日 15:36
>ポコ 様
検知したメッセージの表示時間が短い場合の対処
方法.検知から終了処理までの時間を短くする
ポップアップ時間の変更は、コマンドラインの -popup_time で調整できます。
書式: -popup_time xx
xx:秒 既定値 強制:30秒 通常:15秒
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年06月27日 07:34
初めまして。いつも「指定時間後にシャットダウン」のソフトを使わせて頂いております。
この度、ちょっとお聞きしたい事がありましたので書き込みさせて頂きました。
このソフトを使いポップアップウィンドウの文言を検知した場合、
デフォルトでは15秒前からのカウントダウンになっていると思うのですが、
このカウントダウンの秒数を減らすことは可能でしょうか?
他ソフトでダウンロードや変換が終わると通知のポップアップが出るのですが、
それは5秒間で消えてしまうので、
「指定時間後にシャットダウン」で文言を検知しカウントダウンが始まっても、途中で中断されてしまいます。
使用方法のコマンドラインの項を見ながら試行錯誤してみたのですが、
あまりパソコンには詳しくないので思った通りには出来ませんでした。
もし、カウントダウンの秒数を減らす事が可能でしたら、その方法を教えて頂けないでしょうか。
OSはXPのSP3
「指定時間後にシャットダウン」のソフトは最新版の4.33を使用しております。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
投稿者 ポコ : 2011年06月26日 19:18
毎日、一度は、作動することを前提としているのですね。
了解いたしました。
今後も、よろしくお願いします。
投稿者 オノ : 2011年06月13日 20:31
>かえで様
0分指定で「開始」を押した後、何もメッセージが表示されること無く電源が落ちず、そのままの状態になるのでしょうか?
当方のWindows7(32bit)では問題なくシャットダウン/再起動ができます。
(但し、Windows7の環境は完全ではないので、公式には動作対象OSには含めていません。)
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年06月10日 07:14
強制にチェックを入れても、シャットダウンされませんでした。
投稿者 かえで : 2011年06月09日 09:01
7 Pro SP1 32bit
シャットダウンをセットしたのですが、電源が落ちませんでした。
強制にはチェック入れていません。
イベントログを見ると
次の理由で、プロセス mt_Power_off.exe は、ユーザー aaa の代わりに、コンピューター aaa-note の 電源を切る を始めました: その他 (計画外)
理由コード: 0x0
シャットダウンの種類: 電源を切る
コメント:
というのがありました。
バックグラウンドで動いていてタスクトレイにアイコンがあるだけ
でも「強制」にチェック入れないと電源落ちないのでしょうか?
たとえば、ipmsgなど
あとは、コマンドプロンプトの窓だけ表示されている場合など
投稿者 かえで : 2011年06月08日 08:55
>kumano55様
設定ファイルが壊れているのかもしれません。
「指定時間後にシャットダウン」の中の「Conf.txt」を削除後に、再度、起動してみて下さい。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年06月08日 08:41
OS:XPsp3です
起動させると、「実行時エラー'62':ファイルにこれ以上データがありません」と出て動かないのですが、
なにか必要なファイル等あるのでしょうか
投稿者 kumano55 : 2011年06月07日 22:38
>オノ様
resume_week は、毎日、自動で起動されることを前提としています。
また、復帰時刻は、現在時刻より前の場合は翌日扱いとし、翌日が復帰日では無い場合は、復帰の設定は行いません。
翌々日に復帰時刻を設定することはしません。
なぜなら、翌日に起動された時に、翌々日の復帰時刻が設定されますので。
解釈が紛らわしいですが、なにとぞ御了解下さい。
なお、復帰が無効の場合も復帰時刻の設定は行いません。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年06月07日 10:27
mt-softを大いに利用させていただいております。
以前も投稿させていただきまして、すぐに改良していただきました。
ありがとうございます。
今回は、コマンドラインで、
"C:\Documents and Settings\PCUSER\My Documents\マイ プログラム\指定時間後にシャットダウン\mt_Power_off.exe" -auto -hibernation -time 0 -resume 5:50
-resume_week 0011110
と記述して、実行すると、0分後の休止のみの実行となってしまいます。
元来であれば、
例でいうと、
6月5日午後8時に上記コマンドを実行したとすれば、
復帰日時は、6月7日午前5時50分になると思うのですが、いかがでしょうか。
使用しているPCは WINDOWS XP SP3です。
投稿者 オノ : 2011年06月05日 21:01
お世話になります。WIN7を使っています。
”PCの見張り番”は、休止または、スリープ状態のパソコンを起動して、なにか(TVの録画など)をして、休止またはスリープ、停止にすることができるようですが、初心者でも可能ですか。
何か条件がありますか。お教えください。
投稿者 ym : 2011年05月13日 17:17
大変助かりました。
迅速なご対応誠にありがとうございます。
投稿者 Fackt : 2011年05月10日 12:41
>fackt 様
ショートカットでコマンドラインパラメータを使用できます。「スタートアップ」もしくは「タスク」に登録。
例: -a -r -t 15:30 → 起動時に自動開始して15時30分に再起動
詳しくは 指定時間後にシャットダウンのヘルプ の「コマンドライン」および「FAQ」を御参照ください。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年05月06日 07:05
便利なツールのご提供ありがとうございます。
自動再起動のみに使おうとしていますが、このアプリは基本「開始」ボタンを手動で押すしかないのでしょうか?
再起動後、指定時刻に再起動をノータッチで繰り返す方法があればご教授願います。
投稿者 fackt : 2011年05月05日 14:07
>さち 様
スタンバイ/スリープ移行時はBIOS、メモリだけに最少通電していて、CPUは動作を停止しています(プログラムも停止)
■復帰の仕組み
BIOSに対してACPI(電源管理規格)で復帰時刻を設定してから、スタンバイ/スリープを実行します。
設定した時刻になると、BIOSがCPUを起動します。
目覚まし時計を掛けてから寝るイメージです。
寝てしまってからは何も出来ません。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年04月20日 15:11
時刻指定でスタンバイ(スリープ)モードから復帰
とあるので、スリープで復帰するためにプログラムが動いてるのでは?
投稿者 さち : 2011年04月20日 08:46
>さち 様
■Win7対応について
申し訳ありません。実機が無いので完全には対応および確認は致しておりません。
実機が入手できましたら確認します。
■パスワード付きスクリーンセーバー
シャットダウン出来ると思います(少なくともXPでは可)
■スリープからのシャットダウン
よく意味が理解できませんが・・・
スリープに移行した後にシャットダウンという意味では不可能です。
スリープ時にはCPUが停止していますので、当然、プログラムも停止し、シャットダウン処理は実行されません。スリープが解除された後にシャットダウンは実行されます。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年04月19日 07:51
Win7のスリープに対応しているようですが、Ver.4.30の横はVistaまでのアイコンしかありません。
正式には7に対応していないという事でしょうか?
パスワード付スクリーンセイバーになっていてもシャットダウン実行されますか?
スリープからのシャットダウンも可能ですか?
投稿者 さち : 2011年04月18日 17:48
>かず様
-ap xxx
のパラメータを使うと、起動と同時にアプリも起動できます。
例:
・1.vbs
CreateObject("WSCript.shell").Run "mt_Power_off.EXE -a -ap 読んでね.txt -b -t 1 -resume 3 -resume_ap 2.vbs"
・2.vbs
CreateObject("WSCript.shell").Run "mt_Power_off.EXE -a -ap 変更履歴.txt -b -t 1 -resume 3 -resume_ap 1.vbs"
これで、起動時に「読んでね.txt」と「変更履歴.txt」が交互に表示されます。
注意点
1.vbs を実行すると、いきなりアプリ(読んでね.txt)も起動されるので、初回はアプリ起動をスキップしたい場合は、もうひとつ
・0.vbs
CreateObject("WSCript.shell").Run "mt_Power_off.EXE -a -b -t 1 -resume 3 -resume_ap 1.vbs"
のようなスクリプトが必要になります。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年04月13日 08:12
現在
CreateObject("WSCript.shell").Run "mt_Power_off.EXE -a -b -t 10 -resume 60 -resume_ap 2.vbs"
と
CreateObject("WSCript.shell").Run "mt_Power_off.EXE -a -b -t 10 -resume 60 -resume_ap 1.vbs"
で10分起動60分スタンバイをループさせているのですが、
この方法だと、復帰時のアプリ起動がループのためのVBSファイルとなり
他のソフトが起動できません
新たに追加された連続指定機能でこのようにループさせ他のアプリを起動させるなどということは可能でしょうか?
もしくは、他のアプリを複数起動する方法があれば教えてほしいです。
投稿者 かず : 2011年04月12日 17:21
便利なソフトありがとうございます。
動作報告です。
Windows Server 2008 R2 SP1にて「指定時刻でのシャットダウン」機能は問題なく
動作しております。
サーバー機なのでその他のスタンバイや休止はまだ試しておりません。
投稿者 もと : 2011年04月02日 21:36
>yuknak様
4.30版で複数回のスタンバイ/復帰(最高20回)が出来る機能を追加してみました。
起動後、フォームの左上の「連続指定」をクリックします。
(もしくは、コマンドラインパラメータで -a -multi)
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年03月23日 03:42
>しー様
ご指摘ありがとうございます。確かに時刻指定で不具合がありました。
4.21版として修正し、アップロードいたしました。
投稿者 エムティ・ソフト : 2011年01月20日 09:18
エムティ・ソフト様
ビデオの予約録画に便利に使わせていただいております。
動作するか疑問だった Windows7 x64/M3N78-EMでも問題なく動作します。
一点、要望で恐縮です。
ビデオ録画を複数予約しようとすると、一回の休止~復帰 動作では足りなくなります。
以前の質問にもあるようですが、複数のパスに分けて実行する方法や、コマンドラインパラメータを含めたバッチファイルを必要数作り、それをタスクスケジュラーに登録する形でやろうと思っていますが、録画時間の割り込みなどの変更等生じると確認が困難になりそうです。
信頼性高いソフトなので出来ましたら動作を複数回登録できるように拡張して頂けると嬉しいです。
複数回の実行が可能と言う他のフリーウェアを試しましたが、私の環境では動作しませんでした。
投稿者 yuknak : 2011年01月16日 10:11
有用なソフトありがとうございます。
4.20を利用させていただいています。
起動オプションで、
-time 0:0
と時刻指定を行うと、
-auto
が無効になってしまうようです。
(-time 60 は-autoが有効になります。)
ご確認お願いします。
投稿者 しー : 2011年01月12日 23:28
>シンヤン様
■カウントダウン音の変更
「指定時間後にシャットダウン」のフォルダ内にWAVファイルが在れば、そのファイルをカウントダウン音にします。
(無ければ、Windows\Media\ding.wavが既定のカウントダウン音のサウンドファイル)
よって、好きなサウンドファイル(WAV形式)を「指定時間後にシャットダウン」フォルダにコピーするだけでカウントダウン音を代えることが出来ます。
(WAVファイルはWindows\Mediaフォルダに多数在り)
例 けたたましい音: rinrin.wav ding.wav(既定値) ringout.wav など
やさしい音: notify.wav toda.wav など
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年07月04日 07:57
カウントダウン音が少し怖い感じがするので、変更したいのですが可能でしょうか。
私にはできないと思うので、エムティ・ソフトさんにバージョンアップの時にでもついでにやってもらえないでしょうか。
キッチンタイマーや目覚まし時計やケータイのアラームのような感じが希望です。
投稿者 シンヤン : 2010年07月03日 21:20
ご指摘、ありがとうございます。
-no_beep
プログラムにミスがあり、逆に、本指定で常にカウントダウン音が有効になっていました。
-zero_time xx
分後で0を指定した時のカウントダウン開始秒数です。
(xxに1以上を指定すると、本パラメータは無効)
修正版を3.81版として3/2にアップしました。
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年03月02日 07:09
こんにちは。
右クリックでショートカットを作成しコマンドラインを以下のとおり入力しました。
-auto -b -time 1 -nodisp_alert -minimize -tasktray -monitor_off -no_beep -zero_time 5
ですが設定時刻15秒前にポップアップが表示されカウントダウン音もなります。
これは私の設定ミスでしょうか?教えてください。
バージョンは3.80
環境は
自作 PC WINXP HOME SP3
メーカPC WINXP HOME SP3
メーカNPC WINXP PRO SP2
メーカNPC WINVISTA HP SP2
のいずれの環境でも同じ症状です。
投稿者 Anonymous : 2010年03月01日 15:19
>toshipr様
日付を跨いだ復帰でも、正常に動作するはずなのですが・・
当方での確認の範囲では動作しています。
22:00スタンバイ/8:00復帰の設定で開始した場合、翌日のPC状態は、スタンバイ状態になったままということでしょうか?
申し訳ありませんが、上記設定で「開始」した後、「指定時間後にシャットダウン」フォルダにある「Conf.txt」を当方宛にメールにて送って頂けないでしょうか?
当方で同パラメータでの再現テストをして見ます。
投稿者 エムティ・ソフト : 2010年02月25日 07:31
仕事柄、外出が多いのですが、会社のアドレス宛に送られてくるメールをiphoneに転送する必要から、このソフトのような、PCの電源オンオフが自動でできるものを探しておりました。大変助かります。
ところで一つ質問があります。
テストで、PCをスタンバイモードにタイマー設定し、10分後に復帰、程度は問題なく作動するのですが、午後会社を出る際に、22:00にスタンバイモードにし、翌日8:00に復帰するタイマー設定の際に、うまく復帰してくれません。
日にちをまたいだ設定では復帰しない、等の制約はありますでしょうか?
よろしくご教示ください。
投稿者 toshipr : 2010年02月24日 14:08
-resume_noholdのコマンドライン追加、ありがとうございました。
早速ダウンロードして使用してみました。
問題無く動作しております。これで解決しました。
迅速にご対応戴きまして、ありがとうございます。
投稿者 hamakoh : 2009年10月28日 11:07
>hamakoh 様
了解しました。
実はその後、この復帰状態維持は、Windowsの電源設定(システムスタンバイ)を無効にしているのではと思い付き、実験していました。
予想通り、復帰状態維持時をオンにして復帰すると、いつまでもスタンバイにならず、hamakoh 様 のご要望が理解出来た次第です。
あらためて、このスイッチの必要性を認識しました。
ありがとうございます。
3.72版としてアップロードしましたのでお試し下さい。
今後も、よろしくお願いします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年10月28日 09:57
>エムティ・ソフト 様
コマンドラインの追加の件、宜しくお願い致します。
つきましてはご質問の件です。
昨日の質問の中で、理由も書こうと思ったのですが、時間も無かった為、省略させて戴いておりました。
確かに仰られる通り、復帰状態維持がオン固定されている理由は良く分かります。
当方の使い方ですが、先日の質問の中で書かせて戴いておりますフローに関連しております。
平日の早朝に本ソフトを使い、任意のアプリを復帰動作させます。動作終了後、本ソフトの復帰機能は一旦終了します。このままにしておくと、翌日早朝には復帰動作が実行されません。
(ここでの課題が先日の質問でした)
貴社ご回答を読んだ後に考えたのが、早朝の本ソフト終了後に、コマンドライン(-a -resume_only -resume_list)で組んだバッチファイルを起動させ、改めて翌日の復帰動作を予約しようという流れです。
これはこれで問題無いのですが、復帰状態維持がオン固定になっていますと、上記の動作終了後もPCが稼働のままになってしまいますので、何とか、Winの機能である「**分経ったら休止状態」を有効に出来ないかと考え、今回の質問をさせて戴いた、と言うのが理由です。
本ソフトの「休止」と「復帰」を複合させた機能を使えないかと色々試しましたが、なかなか思うようにはならなかった、という経緯も御座います。
補足しますと、このPCは、上記早朝の動作以外にも、就業時間内に一部使用されており、その使用後にも「**分経ったら休止状態」を機能させたいという希望が有ります。
以上ですが、御理解戴けたでしょうか。宜しくお願い致します。
投稿者 hamakoh : 2009年10月28日 09:21
>hamakoh 様
復帰状態を解除するコマンドラインのパラメータは、現在のところ、ありません。
全機能をコマンドラインで可能にする意味において、次版(今週中)で追加します。
ところで、宜しかったら、どのような理由で、このパラメータが必要なのか、教えていただけないでしょうか?
このスイッチは、復帰後に何もしないと2,3分でスタンバイモードに逆行してしまうという、ほとんどWindowsのバグに思える動作を防止するためのものです。
スイッチを設けているのも、万が一の不具合に備えてのもので、オン固定を想定しています。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年10月27日 16:11
たびたび申し訳ありません。
前回の件はお答え戴き、有り難うございました。
もう一点だけ質問をさせて下さい。
「復帰関連」にある「復帰状態維持」のチェックを外す、と言うコマンドラインは御座いませんでしょうか?
投稿者 hamakoh : 2009年10月27日 15:43
>hamakoh 様
復帰するためは、PCの電源管理に復帰時刻を設定する必要があります。
この復帰時刻設定を「スタンバイ」や「休止」で実行しています。
復帰を行う為には、本ツールを使って「スタンバイ」や「休止」を行う必要があります。
よって、本ツールを使用せずに休止した場合には、復帰は行われません。
復帰の曜日リストは、スタンバイ/休止する時の「復帰時刻と起動アプリの設定」を省略できる機能です。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年10月23日 16:08
機能が豊富で、動作が速くて、しかもフリーソフトと言う事で、大変有益なソフトを発見したと感激しながら使わさせて戴いております。
一点分からない事があり、過去ログを読みましたが、今ひとつ解決しないので質問させて戴きます。
当方の使用方法は次の通りです。
・帰社時、休止状態
↓
・早朝、このソフトを使用して休止状態から復帰し、任意のアプリを実行
↓
・アプリ終了後、再び休止状態(Winの動作)
↓
・出社時、休止状態から復帰させ、日常業務を行う
↓
・一番上へ戻る
これを月~金で繰り返し行いたいのですが、月曜早朝の処理が終了し、出社時復帰させ、帰社時に休止状態にしておいても、火曜の早朝、このソフトが起動してくれません。
設定は、復帰曜日の月~金にチェックを入れ、復帰リストの基本に、任意のアプリを登録し、早朝の時間を入れてあります。
月~金にチェックが入っていても、毎日帰社前に、このソフトの開始ボタンを押さないといけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿者 hamakoh : 2009年10月23日 09:47
>kanoka様
復帰はスリープ/休止が前提となります。
復帰の時刻を指定してスリープすると、PCは微弱な電流で動作し続け、指定時刻にフル動作を開始する仕掛けとなります。
スリープからの復帰は、寝る前に仕掛けた目覚まし時計で目覚めるようなものです。
シャットダウン(電源オフ)では完全に動作停止になり、復帰は出来ません。
○:スリープ/スタンバイ→復帰
△:休止→復帰 (ハードウェアが対応していること)
×:シャットダウン→復帰
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年10月04日 05:24
こういうソフトを探していましたが、設定で分からないところがあり、質問いたします。
vistaで、『土曜日の指定時刻にもしスリープしていたら、復帰する』という設定をしたい場合、
一番上の「処理の指定」ではどの処理を選んだらいいのでしょうか?
「スリープ」を選ばないと「復帰」のボックスにチェックできないのでそうしていますが、
ぱっと見、『指定時刻にスリープする』、という設定をしたようになり、
ちょっと悩んでしまいます。
(※「拡張」パネルでは希望の指定を設定しています。)
vistaは動作未確認ということで、自分でも動作確認はしてみようと思いますが、ふと疑問に思ったものですから…。
投稿者 kanoka : 2009年10月03日 16:39
>lpiyumi様
一度実行した設定は、Conf.txtに記憶され、次の起動時に設定が再表示されます。
よって、終了のみ行う場合は、毎回、同じ設定が表示されます。
複数の操作を行い伊、終了のみ同じ設定にしたい場合は、ショートカットを作成して置くことをお奨めします。
下記例のようなコマンドラインパラメータでショートカットを作成
-a -s -t 0 :起動時に、即終了
-a -b -t 10 :10分後にスタンバイ
パラメータは、 コマンドラインパラメータの設定方法 を参照
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年09月25日 15:00
毎日同じ設定で終了したいです
投稿者 lpiyumi : 2009年09月22日 09:09
迅速な対応ありがとうございます
V3.61にて土日のチェックが正しく保存され、月曜日に復帰することが確認出来ましたので報告させて頂きます
投稿者 mutsumi : 2009年09月07日 08:09
>mutsumi様
ご指摘、ありがとうございます。
3.60版での修正が影響して退行していました。
3.61版として修正しましたので、再度、お試し戴けないでしょうか?
今後も、ご指導をお願いします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年09月04日 09:37
お世話になります
3.60版を早速ダウンロードさせていただきました
具体的な設定例にある
100 月曜~金曜にAM8:00復帰、PM3:00休止
というのを試してみました
power_off.vbsクリックしたところ
外しておいた復帰曜日の日と土にチェックが入り、日から土までチェックが入った状態に戻ってしまって旨くいきませんでした
OSはXP(SP3)になります
投稿者 mutsumi : 2009年09月04日 05:49
>muro様
ありがとうございます。確かに、タスクスケジューラーから本ツールを使用してのシャットダウンは、ログオン状態でしかできないようです。(スタンバイは出来ました・・・)
セキュリティとの絡みのような気もします。
動作の自信は、ほとんどありませんが、調査してみます。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年09月02日 11:47
ログオンされた状態でプログラムを起動すると
正常にシャットダウンされたのですが、
Task Schedulerに登録してログオフ状態でも
時刻起動でシャットダウンできないか確認してみたところ、シャットダウンが動作しませんでした。
確認時のオプションは
-a -s -t 0
でした。
システムのshutdownコマンドを利用するとTaskから停止はできるのですが、これは完全に時刻しばりでログインユーザが居ても強制シャットダウンしてしまうので、Taskから当プログラムの実行が正常に行われるようになると複数ユーザで使用するPCでは便利だと思いました。
投稿者 muro : 2009年09月01日 15:04
>松井宏 様
・下記のパラメータで、デフラグのCPU(特定プロセス)使用率を監視し、条件を満たした時にスタンバイします。
-a -b -t 15:00 -cpu_utl 20 30 -cpu_proc dfrgntfs.exe
・条件を満たした時は「休止」、満たさない時には「シャットダウン」 について
条件により終了種別を変更することは、現在のところ出来ません。
検討してみます。
処理的には、簡単なのですが、指定方法が面倒になりそうです。
実現するとしても、コマンドパラメータ形式になりそうです。
マウスレコーダー(当社作)にCPU使用率監視機能を搭載することで、より汎用的なシャットダウンツールをユーザーが自作できるようになると思われます(こちらの方は実現します。有益なヒント、ありがとうございました。)
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年08月16日 07:55
スタトアップに登録して、起動と同時にカウントダウン開始するようにしたいのですが
毎日同時刻 22時0分等 でいいのです。
コマンドラインパラメータの(時間指定が無い場合は前回実行時のパラメータが使用される)7と書かかれているので、できるようにも考えられます。なお、 -a -b -t 15:00 -cpu_utl 20 30 -cpu_proc dfrgntfs.exe を CPUを監視。CPUの30秒平均使用率が20%を下回ると 休止 下回らない時は22:00 シャツトダウンとできれば、 誠にありがたいです。
上記2っの処理ができるソフトを有料・無料にかかわらず探しています。 御返信お待ちしています。
投稿者 松井宏 : 2009年08月15日 17:42
>リト様 分後の値は好きな数値を入力できます。キャプチャの保存先については、検討いたします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年12月25日 10:50
○分後の設定でプルダウンの中から選ぶのを
任意の時間に設定できるよう要望します。
プルダウンのリストにない時間でシャットダウンさせたいです。
下記にある、キャプチャー保存先をmt_Power_off.exeのある場所か任意のフォルダに変えられるよう要望します。
ご検討よろしくお願いします。
投稿者 リト : 2008年12月25日 09:45
キャプチャーファイルは、デスクトップ(固定)に作成されます。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年12月25日 09:19
キャプチャーの保存先はどこですか?
任意に保存先を変えられますか?
投稿者 かつき : 2008年12月25日 01:50
>Vistaのビギナー様 ありがとうございます。デスクトップキャプチャ機能は、「PCの見張り番」( http://mt-soft.sakura.ne.jp/web_dl/petit_tool/pc_monitor/ )に搭載していますので、お試し下さい。なお、「指定時間後にシャットダウン」へもキャプチャ機能を追加したいと思います。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年12月15日 06:43
「文言監視」機能が秀逸ですね!
個人的には、終了間際のデスクトップの状態を
キャプチャして保存する機能があれば更に
嬉しいです。
投稿者 Vistaのビギナー : 2008年12月14日 21:23
>オノ様 御指摘、感謝致します。確かに、手動復帰後に設定したアプリが即実行される不備が生じています。慎んでお詫びします。本件については、本日中に修正し明日(10月13日)にアップロード致します。今後も、よろしくご指摘をお願い致します。なお、「別PCではいきなり起動されない」については再確認いただけないでしょうか?(sp2とsp3で違いは無いと思われます)
投稿者 mt-soft : 2008年10月12日 17:19
pcモニター、マウスレコーダーも利用させていただいており、大変重宝しております。
ありがとうございます。
この指定時間後にシャットダウンソフトで、スタンバイ後、復帰時間前に、手動で復帰すると、以前は復帰待中とポップアップしましたが、ver3.01にしたら、復帰待中が、表示されないで、起動アプリケーションが、起動してしまいます。
お忙しいとは存知ますが、ご確認していただけますでしょうか。
使用しているosはxp3です。
なお、別pc(osはxp2)では、復帰待中とポップアップしませんが、起動アプリケーションはいきなり起動されません。
投稿者 オノ : 2008年10月12日 12:04
>いずみ遼さま ご利用ありがとうございます。■Vistaの件:恥ずかしながら実機が無いので未検証としていますが、そろそろ対応検証します。(スリープの件など) ■復帰後の指定時間後にスタンバイ:コマンドライン(ショートカット)パラメータで指定可能です。 http://mt-soft.sakura.ne.jp/web_dl/petit_tool/power_off/#commandline ■複数起動:設定ファイル(Conf.txt)がひとつなので、同一パス(フォルダ)からの複数起動は混乱しますが、別のパス(別フォルダへのコピーしたもの)やコマンドラインからでは大丈夫と思います(再検証します)。今後とも、よろしくお願い致します。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年09月15日 05:26
利用させていただきました。ありがとうございます。
HP Pavilion tx2005 、Vista機にて使用できました。
多くの類似のユーティリティにはスリープのあと、復帰できると
あっても正常に起動しないものが多い中、「指定時間後に
シャットダウン」は復帰できました。
特に自分のパソコンのようにBIOS自身に自動起動の機能がない以上
スリープさせるしかなく、でもキーを押さないと復帰しないので
ビデオ録画など事実上自動でできず、いつもパソコンの前にて
スイッチを入れてからやっていました。
「指定時間後にシャットダウン」はVista未検証?なのかスリープの
代わりにスタンバイを選ぶことで正常に復帰までできました。
願わくば復帰後、指定時間後にまたスタンバイなどの機能があれば。
複数設定できれば などあります。
複数起動できるようですが。閉じるとだめだったり。
ご検討いただきたくよろしくお願いします。
投稿者 いずみ遼 : 2008年09月14日 17:29
>nabeさま 言葉が足らずに申し訳ありません。ワードは想定していません。ワードの認識は、さほど難しくは無いのですが、終了メッセージとしては考え辛かったので考慮していません。終了メッセージとして想定しているのは、メッセージウィンドウや、フォーム内に表示される文字、ウィンドウのタイトル、ボタンの文字などです。一番わかりやすいのは、「メモ帳」に文字を入力して、閉じるボタンを押した時に表示される“・・変更されています。変更を保存しますか?”です。判り難い解説で、申し訳ありません。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年06月04日 18:02
早速コメント頂きありがとうございます。
”文言が認識出来るかは、文言が表示されている時に、監視文言を入力して「開始」してみれば判ります。認識できれば「該当文言は既に表示されています」と表示されます。”との事ですが、全く機能いたしません。テストはポップアップ文字ではなく、シャットダウン開始後
ワードで監視文語と同じ内容を入れてみたのですがNGでした。
バージョンは2.92でOSはWinXpSP2です。
投稿者 nabe : 2008年06月04日 17:41
>nabeさま 申し訳ありません。現在、認識できていないウィンドウメッセージがあります(ポップアップウィンドウなど)。なるべく、対処するように致しますので、お待ち下さい。 なお、文言が認識出来るかは、文言が表示されている時に、監視文言を入力して「開始」してみれば判ります。認識できれば「該当文言は既に表示されています」と表示されます。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年06月04日 12:03
出力文言の監視が機能しません。
例えば、CDライティングソフトで、実行終了した時に。”終了しました”と画面に文字列が現れますが、この文字列を監視してもPCはシャットダウンしません。
投稿者 nabe : 2008年06月04日 11:32
他のタイマー系ツールと違い色々細かく設定できるのでとても重宝しています。
一つ残念なのはバルーンチップに対応していない事です。
プログラミングの経験が無いのでどれほど難しいのか分かりかねますが、可能であらばご検討の程よろしくお願いします。
投稿者 pudding : 2008年05月10日 23:43
>ひで様 ご迷惑をお掛けします。コマンドライン起動における指定の無いパラメータは、既定値を使用するように変更致しました(2.81版 2008/03/12より)。時間、終了方法は、パラメータでの指定をお願いします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年05月10日 09:58
いったん中止にしてスタートアップに入れておけば、PC起動と同時に「開始」されたと思うのですが、バージョンアップで変わったのでしょうか・・・・・
投稿者 ひで : 2008年05月10日 09:37
仰せの通りでした。(汗)休止モードのチェックが外れておりました。ごめんなさい。もっと確認しておけば・・・m(_ _)m 現在正常稼働中です。ありがとうございました。
投稿者 Ojimu : 2008年04月09日 21:46
>Ojimu様 休止にならずスタンバイになるのは、「電源オプション」の「休止状態の設定」がオフになっていないでしょうか?ただ、WinXPでは既定値はオンの筈ですが。設定方法は、FAQ(右URL)を参照してください。
http://mt-soft.sakura.ne.jp/web_dl/petit_tool/power_off/faq.htm
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年04月08日 02:37
60分後に「休止」と設定して「開始」させるのですが、時刻満了後にスタンバイとなってしまいます。
AMDなのがいけないのでしょうか・・・
Microsoft Windows XP Pro Version2002 [Version 5.1.2600]
AMD Athlon 64 X2 Dual Core 4600+
2.4GHz 1.00GB RAM
です。
投稿者 Ojimu : 2008年04月07日 22:03
ありがとうございます。無事ダウンロードできました。要望を取り入れて下さり感謝いたします。これから思う存分利用させていただきたいと思います。気が付いたことがあればまたご報告させていただきます。
投稿者 hiro : 2008年03月13日 18:01
>hiro様 失礼しました。名前が異なっていました。(Windowsは新規のファイル名の先頭を大文字にする癖がありまして、それで認識されませんでした。)訂正しましたので、再度ダウンロードを行って下さい。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年03月13日 01:56
連日のバージョンアップならびにその旨のご通知まことにありがとうございます。実はVer.2.71を使用させていただいていたのですが、このたびの通知で最新バージョンを使わせていただこうとダウンロードを試みたのですが、URLが不明のメッセージが出てダウンロードできません。
PC2台で試したのですが、どちらでもダウンロードできませんでした。当方のPC固有の問題なのかどうかは不明なのですが。
投稿者 hiro : 2008年03月12日 21:23
>hiro 様 「曜日単位の復帰時刻と起動アプリの指定」機能が完成?しました。お試し下さい。2.80版となっています。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年03月11日 05:52
早速のご返事ありがとうございます。
要望を検討していただけるそうでありがたく思います。
実現を心待ちにしています。
今後も本ソフトのますますのご発展をお祈りします。
投稿者 hiro : 2008年03月07日 20:38
>hiro 様 ご意見ありがとうございます。曜日別の復帰は是非取り入れさせて頂きます。処理的にも簡単な追加で済みますし。曜日毎の復帰時刻および起動ソフトの指定に関しては検討します。ウィンドウズのタスクスケジューラーと重複する機能になりますので、同機能より簡便な設定方法が思い付き次第、実現したいと思います。
投稿者 エムティ・ソフト : 2008年03月07日 05:25
とても便利なソフト、ありがたく利用させていただいています。
一応Vistaで使用しています。
終了(おもにスタンバイで使用)と復帰(TVアプリ起動)で今のところ問題なく動作しています。
それ以外の機能はまだ試していませんので、すべての機能が問題なく動作するかどうかの検証はできておりません。
要望なのですが、復帰の設定で曜日指定できるようになればありがたいです。
復帰の機能を毎日の(休日を除いて)目覚まし代わりに使用したいと思っています。
欲を言えば曜日ごとに復帰のオンオフや復帰時間の指定、復帰時の起動ソフトの指定などが個々に設定できれば最強ですね。(欲張りで申し訳ありません)
可能なようであれば是非ご検討くだされば幸いです。
投稿者 hiro : 2008年03月06日 20:12
>kazoo様
お役に立てなくて申し訳ありません。Vistaマシンでは動作検証をしていません。検証できる体制になりましたら早速対処します。(時期未定) ・・エムティ・ソフト
投稿者 エムティ・ソフト : 2007年11月17日 07:42
もの凄く便利そうなツールに出会えた…と思ったのですが、 Vista に明確に対応していないようで、にわとり君のおいらには怖くて使えませんでした。とても残念です(´・ω・`)
投稿者 kazoo : 2007年11月17日 06:52