« 他アプリへの入力3 | | IAccessibleによる表示文字取得 »
2009年04月25日
相対パス起動
相対パスでターゲットを起動 相対パス起動 Ver3.10 相対パス起動はターゲットを 相対パスで起動します。 |
CD内で
同じプログラムを別の場所から起動したい
場合が有ります。 |
■変更履歴 |
コメント
>sont様
ご指摘ありがとうございます。アップロードを忘れていました。
それにしても、3ヶ月過ぎて初めての御指摘。不人気を痛感しました。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年09月11日 07:57
相対パス起動、ダウンロードのリンク先ファイルが、
Ver.3.10 になっています。
投稿者 sont : 2009年09月10日 09:25
>sont様 ご利用戴きありがとうございます。
ご要望の件
・フォルダを開く
検討してみます。
パスを手入力する場合は何も問題ないのですが、ダイアログから指定する場合、ファイルとフォルダの両方に対応するには工夫が必要な気がします。
(ファイルかフォルダかの選択オプションなどは付けたくありませんので・・)
・パスの通ったプログラムの起動
検討します。
ただ、「相対パス起動」から外れてランチャーになってしまうような気もしています。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年05月26日 06:49
こんにちわ。
現状ではファイルを開くことが目的のようですが、相対パス起動で深いところにあるフォルダを開くことはできないでしょうか? あと、例えばエクスプローラを
explorer /e,/root,D:\
とこのようにパラメータを付けると、任意のフォルダをルートにして起動することができます。そこで相対パス起動で、
explorer /e,/root,tools\editor\
などとしてUSBメモリのフォルダを相対パスで指定したいのですが、そもそも explorer を起動することができません。これは当然にも explorer.exe の所在を相対パスで指定していないからですよね? システムプログラム(PATHの通ったフォルダにあるプログラム)は、パス指定なしで起動するというオプションをつけられないでしょうか。
投稿者 sont : 2009年05月25日 14:12
>pasta様
ありがとうございます。本体ファイル名(相対パス起動作成)は、自由に変更出来るようにします。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年04月24日 06:22
たびたびすみません! 本体のexeファイルですが、ファイル名を変えると機能しませんよね? 日本語名ではなく、半角英数のみのファイル名にならないでしょうか…
投稿者 pasta : 2009年04月24日 03:09
ご検討いただきありがとうございます。機能を盛り込むばかりでなく、個別に分ければ実行ファイルのサイズは小さくできそうですね。とても楽しみにしています。
投稿者 pasta : 2009年04月22日 10:57
>pasta様
ご提案、ありがとうございます。是非、実現したいと思います。ただ、1はともかく、2,3を追加する場合、ショートカットとしてはフォームが複雑になり、また、今でも気になるファイルサイズが、さらに膨らむことになります。よって、別ツールとして作成したいと思います。ご了承下さい。
投稿者 エムティ・ソフト : 2009年04月22日 05:25
相対パス起動。まさに「痒いところに手の届く」ソフトだと思います。しかしもし可能であれば、さらに拡張願えないでしょうか。
1、「CDから相対パスで一括起動」。
最大5つ程度の、複数の起動ファイルを選べるよう拡張。また起動順序や設定や、起動タイミングを1/10秒単位でずらすオプションの追加(一つ目の目のコマンドを実行後のX秒後に2つ目のコマンドを実行起動…など)。
2、「スプラッシュロゴ機能」。
特定の画像ファイルを指定することで、スプラッシュロゴ風の表示が可能に。画像の表示時間は1/100秒単位で指定。
3、「起動ファイルとしてワイルドカードを指定」。これにより「相対パス起動」で生成した、さらに多くの起動プログラムを一括起動できます。
面倒なことをお願いしてすみません。しかしより用途が広がることと愚考してます。
ご検討ください。
投稿者 pasta : 2009年04月22日 01:45